今度、地区で聖体大会を開きますが、実行委員にあたった人がみんな初めてで、どんなパンフレットにしたらいいのか迷っています。 こういう時、最低こういうものは用意しなければならない、というような規定はあるのでしょうか?

特にこれだけは印刷しておかなければ、というものはありません。
参加した人々が、どうしたらいいか迷ったり困ったりすることがないように、ということだけをきっちり押さえておけば、どんなものでもかまわないのです。


一般的には、
  • その日の主な式次第
  • 朗読される聖書の個所
  • その本文
  • 共同祈願
  • その日歌われる聖歌
などを載せているものが多いようです。

時々、司式者の言葉など、ミサ中のほとんどの言葉を載せたパンフレットを見かけますが、これではかえってみんなの注意がパンフレットにばかりいってしまうことになりかねません。
福音なども、文字を追うよりも、読まれる言葉に「耳を傾ける」ほうがふさわしいのではないでしょうか。
なるべく簡素なものを心がけましょう。

準備さえきちんとしておけば、パンフレットなしでも十分できます。
ある地区で行った例をご紹介しましょう。

※パンフレットなしの場合の注意点
  1. 当日の趣旨、内容、一日の流れを、前もって各小教区などにわかりやすく伝えておく。
  2. 当日、司会者は①と同じことを参加者にくり返し伝える(始まる前、行事の途中など、何回か)
  3. 朗読などはマイク設備などに十分注意して、よく聞き取れるよう配慮する。(必要であれば聴覚障害者の方のためにパンフレットを用意する)
  4. 歌は次のようにする。
    1. 典礼聖歌の中から、なじみのある答唱句を持つものを選び、あらかじめ各小教区などに伝えて答唱の部分を練習しておいてもらう。
    2. 当日、それぞれの聖歌の前奏が流れている間に、司会者はマイクで答唱部分の歌詞をゆっくり先読みする。
      詩編の部分は独唱者にまかせる。(一般賛歌でも短いものなら、司会者の先読みでリードすることも可能です)
      なお、大きなスクリーンや壁などがスクリーン代わりに使える場合は、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)やスライドなどで歌詞を映し出してもいいでしょう。

いかがですか?
結果は、ミサの流れも非常にスムースで、参加者にも好評でした。
参加者が集中できるという点ではなかなかいいものです。一度、お試しになってはどうでしょう。

もちろん、さまざまな記念のミサもあるでしょうから、後に残るものを作っておいたほうがむしろよい場合もあるでしょう。
その時の事情に合わせて柔軟に考えていいと思います。

(資料)

『ミサ典礼書の総則と典礼暦年の一般原則』(カトリック中央協議会1980年)

第二章 ミサの構造、要素、各部
二 ミサの種々の要素
神のことばの朗読とその説明

聖書が教会で朗読されるときには、神ご自身がその民に語られ、キリストは、ご自身のことばのうちに現存して福音を告げられる。
したがって、神のことばの朗読は典礼のもっとも重要な要素であり、一同は尊敬をもってこれを聞かなければならない。
聖書朗読による神のことばは、すべての時代のすべての人に向けられ、すべての人が理解できるものであるとしても、生き生きとした展開、すなわち、典礼行為の一部である説教によって、その効果は増大するものである。

司祭が担当する祈願およびその他の部分
11
なお、集会の座長の役割を受けもつ司祭には、いくつかの指示を与え、儀式の中に定められている初めと結びのことばを述べる務めがある。
このような指示は、その性質上、ミサ典礼書に記されていることばどおりに述べる必要はない。
したがって、少なくともある場合には、共同体の真の状況に適応させて述べるとよい。
神のことばを告げること、終わりの祝福を授けることも座長である司祭の務めである。
さらに、ごく短いことばで、祭儀の始まる前にはその日のミサに、朗読の前にはことばの典礼に、叔唱の前には感謝の祈りに信者を招くことが許され、また散会の前に、聖なる行為全体のしめくくりをすることもできる。

12
 「座長の担当する」部分は、その性格上、明確に大きな声で述べ、一同はこれを注意深く聞く必要がある。
したがって、司祭がこれらの祈りを唱えているときには、他の祈りを唱えたり、歌を歌ったりせず、また、オルガンその他の楽器も演奏しない。

第七章 ミサおよぴ各部の選択
313
朗読、祈願、聖歌の式文が、できるかぎり参加者の必要と心の準備、および能力によく適合したものであるとき、祭犠の司牧的効果も確かに上がるものである。
それについては、以下に記す選択の多様な自由を適当に用いて実績を上げることができる。

したがって司祭は、ミサの式次第を考えるに際しては、自分の能力よりはむしろ会衆の霊的共通善に心を用いるものとする。
さらに、このようなミサの式文の選択は、信者に直接間係のあることについては決して信者を無視することなく、奉仕者や、祭儀において役割を果たす他の人々と協調して行わなければならないということを忘れ仕てはならない。

ただし、ミサの種々の部分を選択する多様な自由があるので、助祭、朗読者、詩編唱者、先唱者、解説者、聖歌隊、そして各人が、いわば不意を突かれることがないように、祭儀の前に、自分の分担に関して、どの式文が用いられるかをよく知っているようにする必要がある。
調和のとれた式次第と儀式の執行は、感謝の祭儀への参加のために信者の心を整えるのに大いに力があるからである。